こんにちは、白みやです。
万年筆のインクってたくさん種類がありますし、同じメーカーからも同系統の色が複数出てたりしますよね。
そうなってくると、新しい色に挑戦する際、「この色気になるけど、既に持ってる色と似てるかもしれない」って思う時ありませんか?
私は結構そういうことが多いのですが、インクの名前やボトルのデザインなど、琴線に触れるポイントがあると、色が被っていそうでも買ってしまいます。
同系統の色の微妙な差を楽しむにしても、購入前に出来るだけ色のサンプルはたくさん見たいですし、色の比較記事を見るのが好きなので、自分でも以前、「深海と月夜を徹底比較してみた」という記事を書きました。
月夜と深海の比較記事はこちら↓

今回はその紺碧と天色バージョンです。
この2色も色彩雫の中では空を連想させる青ということで、割と近い位置に居ます。
そんなわけで、具体的にどう違うか、パッと見の印象だとどれだけ差があるのかなどを詳しく紹介していきます。
紺碧と天色はどちらも空を思わせる青
うちはミニボトルなのですが、大ボトルだったらもっと綺麗だろうなってつくづく思う2色です。色彩雫のボトルは大きい方がやはり見栄えがあって好きです。
天色は明るめの空色で、最近記事を書いたばかりです。買ったばかりの新入りインクです。現在ラミーサファリにて使用中。スケルトンタイプの軸にから見える色が綺麗です。

一方紺碧は色彩雫の中では早い段階で手に入れたインクです。個人的に推しに推してるインクです。とても好き。色合いの鮮やかな明るめの青ですが、水色というほど明るくはありません。

どちらもブルーブラック系統よりは色の主張が強めの青です。なので、私の場合は地の文を黒やブルーブラック系で書き、その補足としてポイントに使う場面が多いです。
朝顔や露草、紫陽花など、他の青は植物系の名前が目立ちますが、この2色は空を連想するので、壮大さや開放感みたいなものもあって惹かれました。
色の比較・ロディアに書いた場合
まずはボトルを開けてみた時の色です。
紺碧は青みが強く、青紫系統にも見えます。
天色はやや明るめで、ターコイズ系の色味も感じます。が、グリーンというよりはやはり青です。
紙に書いた所
左が紺碧、右が天色です。
なるべく平等に光源が当たるように撮影してます。色補正はしていません。
使用したペンは同一のガラスペンです。
こうして並べてみると、案外違いがわかりやすいです。
天色はやはり「水色インク」という色合いをしていて、彩度も高く、鮮やかです。
一方紺碧は、文字通り紺を混ぜたような深さを持つ青緑、と言う具合で、濃く書いた部分ほど色の特徴がわかりやすいです。
この2色は書いてからの色変化があまり無いので(乾くと若干薄まりますが)、見た目通りの素直な発色です。
天色の一番濃く発色している部分と、紺碧のワントーン落ち着いた部分の色は似ています。
天色は色が薄くなっていってもクリアな印象ですが、紺碧は薄まると赤みも感じます。
レッドフラッシュは紺碧の方が起きやすいです。
天色の場合、縁の色が濃くなるくらいですが、紺碧はくっきりと赤い金属みを帯びたフチが出来ます。角度や光の当たり方によってチラチラした光り方をします。
混在して書いてみた
1行ずつ、1文字ずつ交互になるように混ぜて書いてみました。(誤字はご容赦ください)
こうして交互に入れ替えてみても違いは結構わかりますね。
絵にした場合が一番わかりにくいかも。
1文字入れ替えの数字部分の拡大。
1行入れ替えの五十音。
どちらも視認性は良く、白い紙に映えるキリッとした色です。
絵を描いた場合
以前紺碧の記事で「線画で描いた空を水で溶かして着色する」と言う事をやっていたので、今回同じ事を天色でもしてみました。
左側は以前書いた紺碧、右側が今日書いた天色です。紙は同じくロディア。
正直、絵にしたり水で溶かしたりすると差があんまりわからなくなりますね。
水分量とか、元の絵の線の量とかに左右されるので、一概にどうと言いにくい。
天色は同じ色のトーンのまま薄まっていく感じなんですが、紺碧はもう少し複雑な印象があり、これを深みと思うか濁りと思うかは好みの差かも。
優しい印象があるのは天色ですね。
ついでにエルバンのツルニチソウとも比較
色彩雫同士ということで比較してみたわけですが、ここで少し話をややこしくしてみます。
この2色と近い色合いのインクとして、他にもエルバンのツルニチソウを持っています。
ツルニチソウの記事はこちら↓

こちらも鮮やかな水色をしていて愛用しているのですが、試しにこの色と天色、紺碧も比べてみました。
それがこちら。
上からだんだん薄い→濃いの順になっていきますね。
ツルニチソウはターコイズっぽさがありますね。単色として見ていると水色なのですが、比較対象があると緑色っぽく感じます。
こうして見ると、ツルニチソウと天色は比較的近く、天色と紺碧は比較的近い。しかし、ツルニチソウと紺碧だとあまり似てないって印象でした。
耐水性実験
耐水性の実験も三色まとめてやってみました。
まずはこうして、
ペンで書いた部分も水浸しにして、5分程度放置。
そしてこう。
ツルニチソウ消えすぎ。
天色と紺碧は同程度です。
ガラスペンで書いた部分は割と残りますが、綿棒で書いた方は消しゴムで消したくらいにはスッキリ無くなります。
それにしてもやはりツルニチソウは消えすぎ。フリクションより消える。
まとめ
天色と紺碧の比較、いかがだったでしょうか?
色彩雫のうちでは大きく分けたら同じ部類の色で、どっちにしようかと購入を迷ってる方がいたら参考になるかなと思って書いてみました。
実際に並べてみると案外違いがわかりやすくて面白かったです。
どちらの色も特徴としては「冴え」って属性があるのですが、水色が欲しい場合なら天色をお勧めしますし、青!って感じの青がいいなら紺碧です。
私は紺碧を使ってると最高に気分が良いですし、まじまじと眺めては、青いな〜〜〜青いなあ〜〜〜ってなります。表現力が全部飛びます。紺碧の青はすごくいいんですよ、なんかほんとに青い。
そんなわけで、色彩雫の色合いで迷っている方の参考になりましたら幸いです。
比較系は私もやって楽しいので、また同系色を購入する機会があったら続けたいです。
コメント
とても役立ちました^^
ちなみに、「天色」って~ターコイズブルー(かなり彩度の高いヤツ)よりは落ち着いているんですかね??
比較的落ち着いていると感じたターコイズの~ダイアミン「アクア・ラグーン」持ってるのですが、まだバカっぽい色だったので、エルバン「Gris Nuage」(薄いシルバー系)を混ぜて薄めて落ち着かせています……(笑)
もしお時間ありましたらお返事くださいませ!
コメントありがとうございます、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私の感想ですと天色はターコイズブルーほど緑っぽさは強く感じず、発色の良い明るい水色という感じです(紺碧よりはターコイズ寄りかと思います)。
落ち着きがある色かというと微妙ではありますが……彩度は割と高めだと思います!
割と目に眩しい印象の色なので、一度試し書きできる店舗で見ていただくか、小さいボトルで試していただくと良いかと思います。
個人的な感想ですがお役に立てれば幸いです!