こんにちは、白みやです。
前回に引き続き、今回も100均のセリアで購入した小さめのノートについてです。
(ちなみに前回は「パスワード管理帳」でした。よかったらこちらもチェックしてみてください↓)

今回紹介するのは「キャッシュブック」です。家計簿ほどしっかりしてないけど、手軽に手書きで金銭管理をしたいという目的で購入しました。
以前ダイソーでもキャッシュブックを購入したのですが、その時の記事はこちらです↓

いわゆるお小遣い帳感覚で気軽に書き込めて、通帳などと同じような感覚で保管できるサイズ、という希望があったのですが、それにぴったりくる商品がありました。早速紹介していきます。
セリアの「やりくりキャッシュブック」
こちらです。デザインは2種類置いてありました。こちらのクラフトペーパー調に白い小鳥のシルエットのものと、
水色ボーダーにリスのシルエットのものです。両方とも表紙以外は同じデザインです。
- A6サイズ
- ビニールカバーつき
- ホチキス留め
- 1ページにつき14項目(見開き28項目)ページごとに合計値が計算できる
といった仕様になっています。
最初のページに試用期間を記入
表紙をめくると1番最初にキャッシュブックを使用する(した)期間を記入するページがあります。
使い切って後から見返した時にいつの記録なのかわかりやすくで良いです。
ごくシンプルな中身
印刷色はピンク系です。ご覧の通りシンプルなのであまり詳しい項目分けは必要ない人にも使いやすいですし、基本はデジタルツールでやっている人の補助的な使い方にもできそうです。メモ欄があるのも良いです
最終ページだけメモ帳
1番最後のページは横罫線のメモになっています。自由に書き込めるページはここだけなので、メモ帳がわりにはなりませんが、金銭管理と変更して覚えておきたいことなどを書いておくには良いかもしれません。
100均の方が気楽で良い
お小遣い帳、いざつけ始めても後から面倒になって結局辞めてしまう事もあるかと思うのですが(特に子供が初めて使う場合など)、慣れて金銭の記録をすることが習慣化するまでは100均の方が気楽で良いなと思います。
私は今回、現金で持っている分だけを個別に記録しておきたいという目的があって購入しました。なのでほんとシンプルかつ安価なのは助かります。これから活用していこうと思います。
コメント