こんばんは、白みやです。
年度切り替えのせいで色々ばたついており、ブログ更新も手帳の記録もおろそかになりがちな日々を送っています。
こういう時こそスケジュール力が試されると思うんですが、果たして手帳のおかげでマシになっているんだろうか……と疑問なので、近々また見直しをしてみます。
今回は、エルバンのトラディショナルインクより、ツルニチソウの紹介です。
ツルニチソウってどんな色?
ツルニチソウ、で画像検索をしてみると、花びらが5枚ある小さめの花が出てきます。
エルバンのインクのラベルに書かれている花の絵と同じものです。
画像で見てみると、落ち着いた紫〜青っぽい色のものが多いのですが、このインクの色は鮮やかな水色です。
手持ちインクの中では、色彩雫の紺碧に一番近いです。
同じ色彩雫の天色という水色のインクがあるのですが、そっちと比較したらもっと似ているのかもしれません。
紺碧よりももう少し水色というか、ターコイズ系の印象になります。
今回は、今まで紺碧を入れていたラミーサファリのスケルトンに入れてみました。
ツルニチソウを入れた時もスケルトン具合とコンバーターの赤との対比が綺麗です。
紺碧の記事はこちら↓

ロディアに書いてみた
光源がムラにならように写真を撮るのに毎回苦労していたのですが、立てかければ一番良いという事に今回気がつきました。
これなら比較的満遍なく同じ強さで光が当たります。
そういうわけで毎回使っているロディアに書いてみました。
ラミーサファリのニブはEFになります。日本のFより少々太めくらいです。
少し大きめの画像です。
インクをどっぷり付けるとレッドフラッシュが少々起こります。
ちょっと黄色っぽく写ってしまいましたが、実際はもっと鮮やかな水色をしています。例えて言うなら折り紙の水色みたいな感じです。
蛍光ペンの水色をもっと濃くした感じにも似ています。
こちらも拡大図。
濃淡はかなりしっかり出ます。
インクのテクスチャはかなり緩めです。粘度がとても低く、ガラスペンや付けペンだと吸い上げないくらいのサラサラ具合です。
フローは良くなるのですが、個人的にはもう少し粘度があった方が使いやすいです。
万年筆本体に対するダメージはその分少なそうです。
エルバンのインクは全体的にサラサラしていますが、ツルニチソウはその中でも特にその特徴が現れています。
裏抜けはする?
程粘度ですが裏抜けは特にありません。
かなり濃いめにつけた部分も抜けませんでした。
紺碧との比較
おまけでこちら、紺碧の記事の時に乗せたものです。
こうしてみると紺碧の方が青み(赤み)がある青です。
ツルニチソウを購入した目的というのが、ブルーブラックで書いた文面に他の色で書き添える時、青より水色の方が区別がつきそうだからという理由でした。
そういう意味ではツルニチソウは水色としてポイントに使える色(=青ではなく水色)なのですが、紺碧だとまだ青寄りに感じるため、ブルーブラックで書いた部分に書き添えをする場合、やや区別がつきにくいかな、という感じです。
耐水実験をしてみた
恒例の耐水実験もしてみました。
スポイトで水をかけて数分放置します。
かけたそばから滲みます。
そして水分をティッシュで吸い込みますと……
消失しました。
水にはかなり弱いです。
ちなみに紺碧の時の画像もあるのですが、
水をかけるとこうなって、
どんどん滲んで、
こちらも消失してしまいました。
もしかしたらこの手の系統の青って水に弱いのでしょうか……
他の耐水実験でも、ここまで完全に消えるのってそんなに無かった気がします。
絵も描いてみた
ツルニチソウの絵のつもりです。主線だけで描いたのでちょっとシンプルすぎました。もう少し斜線とか入れたほうが色味がわかりやすかったかも?
濃淡の具合とか、色合いの明るさとか、とても綺麗なので実際に試してみてもらいたいです!
ちなみに私が初めて購入したボトルインクがこれで、生まれて初めてコンバーターを使ったのもこれで、その結果アイキャッチの画像のようにどばどばこぼして汚しました。
最近はここまで派手に汚すことは減ってきました。コンバーターにも少しは慣れてきたようです。
ラベル汚れるとせっかくの綺麗なボトルのデザインをそこなってしまい、がっかり感がすごいので、気をつけたいです。
コメント