こんにちは、白みやです。
今回も色彩雫の紹介になります。
今日は色彩雫の中でブルーブラック系に該当する2色、「月夜」と「深海」の書き比べをしてみました。
色彩雫の中でも大人気の「月夜」
先日某文具店のインクコーナーを見にいった際、「色彩雫人気ランキング」という表が飾ってありました。
大ボトル、小ボトルと別々にランキングがあったのですが、どちらも第1位が「月夜」でした。
通販サイトのレビューなどを見ても人気があるのが解ります。
もともとブルーブラック系はインクの中では定番の使いやすい色ですが、月夜は単に濃いめの青という感じではなく、もう少し「色」を感じます。
「月夜」は、先日ラミーサファリの記事を書いた時にも少し紹介したインクです。
この画像もその時のものです。
ボトルのラベルにインクが溢れて汚れていますが、その汚れた部分の色味を濃くしたような色です。
ラミーサファリの記事はこちら↓ コンバーターで月夜を入れています。

ブルーブラック系ではありますが、僅かに緑色が混じっているようで、濃淡の具合で濃紺から青緑へのグラデーションが見られます。
夜空に浮かんだ黄色い月の周囲の、ぼんやり月光に照らされた青色、という風情がある、幻想的な一味違うブルーブラックです。
ネイビーからブルーグレイへの変化が美しい「深海」
では今回その月夜と比較してみる「深海」はどんな色でしょうか。
こちらはボトルの色から見ても解るように、月夜よりもっと青みの強いブルーブラックになります。
主観から先に言ってしまうと、私は「深海」がとても好きです。
どちらかというと、月夜よりも静かで沈んだ色をしています。
このインク、書き始めた時にはダークブルー系の色なのですが、数秒して紙にインクが定着していくと、ふっとグレーめに変化します。
ワントーン彩度が落ち、紙によっては明度が上がります。そのため、意外と月夜よりも薄くなる場合があります。
この色の変化が楽しいのですが、むしろ楽しいというワクワク感より、心が落ち着くような静けさを感じます。
前回の松露も色の変化が解りやすい色ですが、色彩雫はこういった「書き手が目で見て楽しめる要素」があるのが良いです。
深海も、まさに「深海」っていうネーミングにふさわしく、音や時間の感覚をどこかに置いてきたような静謐さがあります。主観で言ってますが、これはほんとにぜひ試してもらいたい。
そんなわけで大人気の月夜と激しく推している深海の2色をこれから書き比べつつ色の詳細を見ていきます。
月夜と深海書き比べ
まずはこちらの画像ですが、一枚のロディアに半分ずつ書いたものです。
ペンは筆跡やフローを平等にするためにガラスペンを使用しました。
裏抜けはどちらも一切起こりませんでした。
耐水性実験の部分は、水を落としてしばらく放置し、拭き取った後に乾燥させました。
耐水実験はあとで詳しく紹介するので、まずは色味のほうから見ていきます。
月夜と深海、色の違いはどんな感じ?
こうして並べて書いたものを見てみてもちょっと解りにくいかもしれない。
実際の紙を見ていても、インクにこだわりのある人じゃなければそれほど気にしないのかも。
大きく分ければ同じ系統の色ではありますが、明度を上げていくと、月夜は黄色み(緑)に寄り、深海は赤み(紫)側に寄ります。
拡大画像を見てみます。
まずは月夜です。
下の広く塗った部分だと解りやすいですが、青緑色っぽく見えます。
ところどころ線の薄くなった部分を見ると、ブルーブラックというよりも、もう少し色インクらしい色彩を感じられます。
使ったガラスペンが細めなのですが、個人的にはもう少し太めのニブで濃淡を楽しみたい色です。
続いて深海です。
こちらも下の広めに塗った部分だと差が解りやすいです。
月夜に比べると無機質な感じもあります。
空の青というより海の青っぽいのは、灰色がかっているせいもあるのかもしれない。映像で見るクジラの肌みたいというか……(うまい表現ができなくて詰んでる)
深海も濃淡は付くのですが、月夜のように薄い部分に別の色を感じるというよりは、同色の明度の差が出る感じです。そういった所も落ち着きがあって好きです。
水に解けた時に見える色
月夜と深海の色の差が解りやすい画像がこちらです。
耐水実験をする際に水を落とした直後の画像です。
どちらも勢いよく滲んでいくのですが、その滲んだ時の色合いがはっきり違います。
深海はロイヤルブルーに近い紫系の青になり、月夜はターコイズブルー系の黄色味のある青になります。
色見本1枚目の画像の、乾かした後の状態を見てみても、紙に定着した色みで違いがよくわかります。
どちらの色も水を書けるとすぐに溶け出してしまいますが、割と紙の上にも筆跡はしっかり残るんだなと思いました。
昨日の松露もそうだったし、以外と色彩雫は染料インクにしては残ってくれるのかもしれない……色にもよるのかもですが。
月夜と深海で絵を描いてみた
青系統のインクだからブルーベリー(のつもり)。
比較のため、なるべく同じ大きさかつ同じ筆致で描きました。
インクをたっぷり浸した綿棒で直線を書いてみました。これだと薄まるにつれて色の違いが解りやすいです。
どちらもたっぷりインクが付いている状態だとレッドフラッシュ(乾くと線の輪郭部分などに赤い色素が枠のように溜まり、赤っぽく光る現象)は起こります。
極太ニブで書く時などは注意が必要です。
まずは月夜で描いた絵です。
なんとなく絵を書くなら月夜のほうが面白みがあるなって思いました。
やはり濃淡による色変化があることと、暖かみを感じる所です。
薄く斜線を引いた部分などは割と緑っぽさが解ります。
こちらは深海です。
深海は一定して同じ色味です。
並べた画像を引きで見てみると色の差が解りやすいです。なんとなく深海のほうが無機質というか淡々とした線に感じます。
個人的には手紙とかお礼状とか、誰かに向けて書く時には月夜、自分の考えを整理したり手帳をつけたりなどスッキリさせたい時には深海がいいんじゃないかなと思います。
個人的にはこのスッキリ感と冷たさと、グレーみを帯びていく変化の美しさがたまらなく好きなので深海推してます。
言い方が微妙なのですが、色から生気が抜けるというか、退廃的な感じもします。
クリーム色の用紙に書いた時の相性
紙との相性の話になるんですが、ノートでも手帳でも、意外とクリーム色のものって多いですよね。
あれ、インクによってはあんまり似合わないんですよね……特にロイヤルブルー系が真価を発揮できない。彩度の高い鮮やかな色は白い紙に書きたい。多少目はチカチカしますが。
で、月夜と深海ですが、この2色でならクリーム色に合うのは断然月夜です。
画像はロルバーンに書いてみたものですが、やっぱり緑系の色味を含んでいるので黄色との親和性がある。
深海も悪くはないのですが、面白みも特にない。
深海は白めの紙に書いて、グレーっぽく色が薄まる所が良いので、クリーム色よりコントラストが際立つ白い紙の方が合うと思います。
逆に月夜は白でも悪い事は何もないので、紙との相性を気にしないという部分では月夜の方が優秀かもです。
まとめ
月夜と深海、どちらも使い勝手の良い色です。
耐水性や裏抜けなど、インクの特性自体には大きな差を感じなかったので、色の好みで選んで良いと思います。
ブルーブラックに対して暖かみや風情、情緒などを求める場合は月夜をお勧めしますし、クールさや静けさ、落ち着きなどを求める場合は深海がお勧めです。
私は今所持しているミニボトルを使い切ったら、深海は大きいボトルで買おうかな〜と思っています!ベーシックな色なので減りが早い。
ただ先ほどもちらっと触れましたが、深海は紙によっては色が薄まるので、濃くてくっきりした線が好きな人はミニボトルから試してみる事をお勧めします。月夜は薄まったりとかは特になく、安定して使える印象です。
気になっている方の参考になりましたら幸いです!
コメント