
こんにちは、白みやです。
モーニングページって聞いたことありますか?朝起きてすぐに頭の中にある事を何でもいいからノートに3ページほど書き出すという思考の整理法です。
これを続けると、創造性の向上・脳の排水・困難な状況からの脱却などにてきめんに効果があるらしく、私も2年ほど続けて来ました。
今回はそのモーニングページの具体的な説明と合わせて、どんなノートがモーニングページ用にベストなのかを私の経験から紹介したいと思います。
これからモーニングページ始めようと思う方の参考になりましたら幸いです。
モーニングページ とは?

モーニングページとはそもそも誰が提唱し始めたものなのかといいますと、こちらの「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」という本の作者のジュリア・キャメロンさんという方です。
詳しくはこちらの本に書かれています。この本自体は全体を通して人の創造性について書かれており、クリエイティブな活動がいかに大事であるか、創造的に生きるとどんな良いことがあるかなど、興味深い内容になっています。
クリエイターに関わらず、日常的なささいな事にも創造性は発揮できる、と書かれており、仕事で何かを創る立場にある人以外にも参考になります。
モーニングページ のやり方

モーニングページの具体的なやり方はどんな方法かといいますと、「その日の朝、起きてすぐにノートに3ページ分、現状頭にあることを書き出す」というだけです。大変自由度が高いです。
書く内容にも決まりはなく、何でもアリでして、その日の予定や気になっている事、愚痴や怒りや泣き言、あるいは「何も書くことがない」と書くだけでも良いそうです。とにかく最低3ページ埋めましょう。もっと書いても良いです。
頭の中に巣食っているごちゃごちゃした思考が創造性を遮っているため、紙に書く事で「脳を排水する」事ができます。また、論理的な思考を一旦止め、脳に自由な発想をさせる効果もあります。
私も書く内容はバラバラで、ToDoリストのような場合や、買い物リストだったり、迷ってることをどうするか書いてたりします。(画像はボカしてますが最近のモーニングページの一例です。図や絵で書くときもあります)
8週間は読み返さない

手帳などの場合、書いた内容の振り返りは必須ですが、モーニングページは必ずしも読み返しは必要では無く、特に最初の8週間は自分で読み返さない事を推奨しています。
実際私も読み返すことはほぼありません。書いたら(脳の排水をしたら)その場で完結という使い方をしており、おかげで気楽です。1冊書き切ったらすぐに捨てています。
このへんは個人差があるのかもしれませんが、ルールとして「書いた後のモーニングページをどうしろ」という事もありません。
気分に関係なく書き続ける
忙しいとか気が乗らないとか、その日によってあると思いますが、それでも「書くか書かないかという判断はおかまいなしに書く」ようにします。書きたくないなら「書きたくない」「何も書くことがない」と書くだけでも良いそうです。
朝一じゃなくてはダメなのか

モーニングページは朝起きてすぐに書くのが効果的で、できればベッドサイドにノートとペンを置いておくのがベストです。
ですが、朝は忙しくて無理、朝起きてすぐに何かを書く気力がない、となる人は多いと思いますし、というか私もそうです。最近なんか特に寒いし外は暗いしで手が動きません。
では昼の空き時間や夜寝る前など、朝以外にやるとしたら効果はどうなのか?これは私の実体験上の感想でしか無いのですが。「やらないより遥かに良いけど効果は半減からそれ以下」って印象です。
朝一でやることを推奨しているのは、朝に排出しておけばその日の残り時間を「デトックスされた状態」で過ごせることと、「寝起きの頭が1番雑念が素直な状態で出てくるから」だと思ってます。
ある程度時間が経ってから書くと、言い方が難しいですが「純度が下がる」感じがあるのと、ただのタスクリストと化す率が高いです。

夜に書くともう明日のスケジュールがどうとか、眠くてしんどいとかそういう内容のループになりがちです。日記化したりもします。
寝起き1番は無理ですが、私は妥協して朝のルーチンが済んだら書くようにしてます。だいたい早くて起床後1時間強という位です。
ただ最近はこの時間がどんどん遅れがちなので頑張って寝起きすぐにやってみようかなあという気持ちも沸いてます。実行できたらまたレポします。
デジタルではなく手書きで

スマホのメモ機能だったら寝起き1番でもベッドの中で出来るかもしれない。
……と思うのですが、手書きでやるのが大事なのでそこは自分の肉筆でやってこそです。ただ、全く何もしないよりはデジタルデバイス使ってでもやった方がいいかもしれない。
モーニングページ に使うノートはどんなものがいい?

では一体どんなノートがモーニングページに向いているでしょうか。
私も色々な大きさ、フォーマットを試しました。一個人の経験談ですが、これから始めようと思ってる方の参考になると嬉しいです。
最初に試したのは小さいノート

開始したばかりの頃は張り切っていたので、ちゃんとベッドサイドにノートを置いて起きたらすぐに書こうとしてました。
となると置いといて邪魔にならないサイズがいいなと思い、文庫サイズやA6サイズを選びました。これなら3ページもすぐに埋まるし、初心者にはハードルも低かろうという考えもありました。
結果的に言うとこれは小さすぎてダメでした。
すぐ埋まるには埋まるのですが、このサイズのノートを普段使わないため書きにくく、厚みによる段差が手に当たって不快、などの理由もありました。片面だけ使うことにして早々に使い切り、以来このサイズは使ってません。
使いやすいA5サイズ

次に選んだのが大きすぎず小さすぎない、薄めのA5サイズノートです。
このサイズに移行した頃にはモーニングページにも慣れてきており、体感的に「自分は書いたものを読み返す気が無い」ことと、「書き終わった分はすぐに処分しないと落ち着かない」ということが解ってました。
そのため、大きさはそこそこあり、早めに使い終われる厚さが望ましい(処分するタイミングが早めに来る、シュレッダーにかけやすい)、となり、A5を選択しました。
このサイズは使いやすく、当時の手持ちのA5ノートをどんどん消化していきました。A5だと日によっては3ページ埋めるのが大変な時もありますが、そのうち慣れました。A5は良いです。A5おすすめ。ベッドサイドにも置けます。
野帳サイズも試しました

測量野鳥のような縦長サイズも試しました。主に使っていたのはこちらの記事で書いたダイソーのノートです。↓

このサイズも悪くないです。A5より書く面積は狭いので3ページ埋めるのは楽です。しばらくこのダイソーにお世話になり続けました。
今使っているのはB5の無地

現在使用しているのはツバメノートのB5サイズ無地です。なぜこれにしたかというと、罫線なし、かつ大きめで書いた方が「より自由度が高いように感じるかな」という思いつきからです。
結果的に言うと、B5だと大きいです。私には大きかった。
書くのが大変と言うよりも、視野が広くて馴染まないという感覚です。なので慣れかもしれません。フォーマットとしては罫線だろうが方眼だろうが元の線を無視して書いてたりもしたので、無地でよかったと思います。
万年筆で書くようになったら捗った

モーニングページを書き始めた頃、ちょうど万年筆ブームも自分の中で到来してたのですが、モーニングページが続いている理由の半分くらいは万年筆の書き心地と、インク選びの楽しさのおかげだと思ってます。
モーニングページを続けてたある日、ふと「ペンの運びの良さ」に気が付いたのですが、その気づきと同時に万年筆の良さにも目覚めた感じでした。
以来万年筆にもハマり、インクの沼に飛び込み、結果的にブログも作ったのでモーニングページやってみて良かったなと思います。本来の効果とは違いそうですが、こういうパターンでのご利益もあるという一例です。
まとめ:モーニングページ にはA5サイズが使いやすい
ここまでやってみて、私にとってのベストモーニングページ用ノートの条件は、
- A5サイズ
- 厚みが少ない。薄め
- 無地
- 万年筆に強い
というものである事が分かりました。
薄くてA5サイズのノートだったらたくさんありますが、やはりお勧めとしては万年筆使うならツバメノートです。ツバメノートは厚みも色々ありますし無地、方眼、横罫線など種類も豊富です。
キャンパスのノートもどこででも手に入りやすく、安価なので良いです。こちらも厚みや種類はたくさんあります。
リングノートだと手に当たるのが気になるので、無線綴じ、糸綴じ、もしくはソフトリング式を選んでます。
あとは無印ですね。「薄めのノート」という部分を重視すると無印に良いものが多いです。
とりあえず今使っているB5サイズが終了したら次はA5サイズのノートに戻します。これからも続けていくつもりですが、朝一で書けるようになってみたいです。
↑書籍は「2」も出ています。2の方はまだ未読です。
しばらく経って意識が薄れてきた頃などに、内容を思い出すためにも改めて読んでみたいです。
創造性ってとても人生に大事な事だと思っているので、これからも何らかの形でクリエイティブな事は続けていきたいです。
何か「やってみたい事はあるけどいまいち踏み出せない」という方にはおすすめの本です。
コメント