こんにちは、白みやです。
今回の記事は最近手帳のデコ用に購入してるマステが溜まってきたので、思いきってマステ帳を作ってみよう!と思い立ち、実際に作りましたという内容です。
マスキングテープはコレクションしてる方も多いですし、マステ帳は各々が工夫を凝らして素敵なものを作ってる思いますが、私の場合ごくごく簡単かつ見やすさ重視で作りました。
「シンプルで簡単に作れる1例」としてご覧いただけたら嬉しいです。
マステ帳に選んだのはマルマンのスケッチブック
マステ帳、今だと100均一とかでも専用のものが出ていますが、突然の思いつきで作ることにしたので買いに行く隙がありませんでした。で、手持ちのノートで良さそうなものを探してみて、選んだのがマルマンのスケッチブックです。
こちらの記事でも紹介しているものです。

その時に実験したページがそのまま残っています。
これを選んだ理由は、
- 大きさが手頃
- 厚みも手頃
- 無地である
- 紙が白い
という特徴があるからです。
あまり大きいと嵩張りますし、ページ数がありすぎても使い切れるかどうか不安もあります。また、罫線や方眼が入っているとマステの柄自体が目立たなかったりしますし、紙の色がクリーム色だったりしても貼った時の色味が変わります。
これらの条件を満たしてくれるノートが現状このマルマンのスケッチブックのみだったんですよね。ノートのストックは多いのですが、方眼ノートが好きなので無地のものがあまり無かった。
リング式なのでめくりやすいのも良いですし、画用紙なので裏のページが透ける事もなく、マステ自体の柄が見やすいのも良いです。
実際の使い方
用意するものは
- スケッチブック
- 貼りたいマステ
- 切り口にこだわる場合はハサミ
- メモ用のペン
以上です。
縦向きにして使っています。
ややノートの幅よりも多めに切り取り、一直線に横断するように貼り付けます。余った部分は裏側に織り込んで貼ります。
裏面はこうなっています。ひっくり返してもどのマステが貼ってあるか見てわかるようになっています。こっちの面にメーカー名などを書き入れています。
細いマステのページ
今回は作り始めなのである程度種類分けができました。さきほどのページは単色無地のマステをまとめたページですが、こちらは細いマステをまとめて貼ったページです。
やり方自体はさっきと同じです。細いマステは1ページにたくさん貼れますね。買い足したらこの下に追加していきます。
キャラもののページ
キャラクターものも分けてみました。と言ってもマリオとキキララしかないのですが……好みがはっきりしてます。
無地だと短めでも良いのですが、柄物の場合ものによってはそれなりの長さを貼らないと柄が一周しないので、やはり横幅全体を使う方が全体像がわかりやすいです。
KITTAのページ
前回の記事で何種類か購入して紹介した、KITTAというマステのページです。
その時の記事はこちら。

あれからたまたまセールになっていたものを見つけたので買い足しました。「ファブリック」という種類のものです。ボタンやニットの編み地のような模様があります。
KITTAシリーズは初めからサイズが決まっているのでそのままスケッチブックに並べて貼り付けています。そして、そのシールが貼ってあるちょうど裏の部分に商品名を書き込んでいます。
KITTA、実際に使っているのですが、気をつけないと台紙からマステ部分がボロっと外れてしまいますね……一応注意書きにも書いてあるのですが、うっかり力を込めすぎて取れてしまいました。今後気をつけます。
あと、収納用の缶もやっぱり欲しいです。横向きで保管していると探す時に蓋が開いたり重なってて見つけにくかったりするので立て置きしたいです。
マステは今後もあつめたい
これまでもマステは使っていたのですが、今こうしてマステ帳を作ってみて思うのは、どうせ作るなら初めからやっておけば良かったという事です。
使い切っちゃったものなど、過去に自分がどんな柄を購入していたのか思い出せないものもあります。
今までマステにそれほど着目していなかったのですが、コレクションするようになるとお店でも注目ぶりが違ってきますね。明らかにこれまでよりマステコーナーに滞在する時間が増えています。
これからも気に入った柄を見つけて貼り付けていくのが楽しみです。
コメント