こんにちは、白みやです。
セルフ手帳会議が楽しいおかげでブログの更新率が上がっており良い傾向です。
今回は手帳術の本を購入したのでその紹介です。
願いをかなえる!逆算手帳術
それがこちらの「逆算手帳」の本です。宝島社から出てるムック本です。
逆算手帳、昨年あたりから割と名前を耳にしており、コンセプトが面白そうだなと思って気になっていました。
が、手帳の中身を見たとき、
・書き込みルールがあったり、
・割と特殊なフォーマットであったり、
・手帳本体が割と高価であったり、
・あまり手帳の中身をデコデコにデコる事に抵抗があったり
・夢を叶える系コンセプトの手帳には飽きやすかったり
などの理由から、きっと私には長続きしないだろう……と、ちゃんと調べずにいました。
ではなぜ今年は本を買ってみたかというと、スケジュールを逆算で決めるやり方に興味があったからです。
最近は自己啓発系の本を読む機会が多かったんですが、それらの大半の本に、
ゴールを定めろ!
とか、
まず大きな目標を立てろ!!
とか書いてあるのですが、
そうだよな〜、でもそれ毎年年明けにやっては途中で意識が薄れるんだよな〜
と我が身の芯の脆さにうんざりして過ごしていたわけです。
それに加え、今年に入ってから私事でも仕事でも色々転換期を感じ、今のままではいられないだろう、動くなら早い方がいい、むしろ遅すぎるくらいだ、という焦りや限界も感じていました。
なので、逆算手帳自体を購入して本格的に使うところまでは行かなくても、考え方の基本は知ってみたい、という気持ちからムック本を手に取りました。
※このムック本、発売したのは今年の2月なので、半年くらいは前になります。
もっと詳しく知りたい場合は本格的な書籍もあるようです。情報としても私が購入したムック本より新しいので、気軽にというよりも、しっかり取り組みたい場合は書籍の方が良いかもです。
私は内容のシンプルなムックの方を読んでみて、さらに興味が沸いたら書籍を読むという流れで行こうかと思います。
内容
著作権侵害にならない程度に中身を紹介しますと、
- 逆算手帳を実際に使っている人たちの紹介
- 漫画でわかる逆算手帳の概要
- 実例を添えた詳しいメソッド
- 手帳をデコるおすすめアイテムや写真のプリント方など
- 書き込み式の逆算パーフェクトシート
……という感じになっています。
使いこなしてる人たちの実例がなんかすごくクオリティが高いというか、本当に楽しそうにやってるな〜という感じが伝わってきます。
ビジョンボードなどのテクニックに近いと思うのですが、自分の目指す方向を視覚的にイメージしやすい写真や画像をプリントして手帳に貼り付ける、というのが重要なようです。
(なのでデコパーツとかの紹介にも力を入れているのかな?)
私はここの部分がいつも苦手なんですよね……今はスクリーンセイバーをビジョンボード代わりにして、好きな画像が流れるようにしているのですが、それくらいしか続いていないです。
手帳に貼ってしまうとサボりがちになってきたとき、それを見て奮い立って軌道修正する、という心理になかなかなれない方です。
うまく奮起できる人との差はなんなんだろう。ちゃんと読み返す頻度かな?
手帳をデコるのが苦手な理由は、あまりカラフルだと視認性が悪くなるとか、物を貼り付けることにより、嵩張ったりページが太ったり、貼った物が剥がれてきたりするのが嫌とか、実用上の事情からです。
(とはいえデコらずとも付箋はいっぱい貼り付けてるので同じことですね)
試しに1回くらい思いっきりテンション高い手帳作ってみようかな?という気にはなりましたw
付録の逆算パーフェクトシート
おそらくメインとなるのがこちら、後半三分の一くらいのページ数を使ってある、実践用の逆算パーフェクトシートです。
メソッドに沿って、まずはこうなりたい、これをやりたい、という願望を洗い出し、そこで描いた理想図を実現するために具体的にいつ何をしたらいいかを逆算式に書き出して行きます。
まずはこれを下書き代わりにざっくりやってみて、自分の手持ちのノートや手帳に転記したり応用したりしようかなと思います。

最近買ったユナイテッドビーズの手帳でもそのまま応用できそう。100リストとかプロジェクトマネージャーとかのページが大量にあるので。むしろ使い道が決まって良かった。
感想
↓実際に読んでるうちに、こっちの新しく出る方の本もなんだか気になって来ました。とりあえずワクワク感は沸いてきます。
まずパーフェクトシートをやってみて、もっと深く知りたくなってきたら購入考えます。
「お気に入りのノートでできる」って書いてあるので、逆算手帳自体を買わなくても、他の物で応用する方法が詳しく書いてあるかも。
↓私が今回購入したこっちは、レビューにもありましたが、既にある程度ノウハウを知ってる人向けではなく、初心者の入門書として良いです。逆に既にやり方を知ってる人には物足りないかもです。
積み上げ思考より逆算思考の方がゴールが目指しやすいというのは納得できる考えだなと思いました。
うまく自分にも取り入れられるといいな〜。
追記:手帳本体の2019年版も出ているようです!
やはり手帳1冊の価格としては高めに感じますが、効果的に使えるなら安い投資なのかも?自己投資として良い買い物になるかは使い手次第ですね。
別の手帳で一年やってみて、来年は本家のものを使いたい!ってなってからでもいいかなと思います。
コメント