こんにちは、白みやです。
今回の記事は手持ち色彩雫では最後の一本、冬将軍の紹介になります!
グレーのインク、冬将軍
色彩雫シリーズにはグレーのインクが2種類あります。
そのうち1つは霧雨、もう1つが今回紹介する冬将軍です。
どちらもグレーではありますが、別のインクである以上色味が違います。
私は霧雨は試し書きでしか使ったことがありませんが、やや黄色み(茶色み?)を感じるウォームグレーです。
一方冬将軍の方はというと、無機質なコンクリート系のグレーです。
毎度おなじみのミニボトルです。
冬将軍は手持ちインクの中でも割と使っている方ですが、ここ最近はお休みしていました。
今回はカクノのMに入れて使います。
今まで雑誌の付録の万年筆に入れて使っていたのですが事故が起こったため、そっちで使うのは断念しました。
その時の記事はこちら↓

蓋を開けた時のインクの色です。
やはり黒インクとは趣が違います。
グレーなので薄いです。ちょっと青みを感じるグレーという印象です。
コンバーターに入れてみました。
こうして見ても真っ黒という感じではなく、首軸の所に溜まった色がなかなか綺麗です。
冬将軍という名だけあり、涼しげな印象のグレーです。
私はミニボトルで試しましたが、大きいボトルのグレーってなんかクールでかっこいいですね。
色彩雫のボトルって画像で見るよりも実物を見たほうが大きく感じます。最初ネットでしか知らない状態で店舗の本物を見たら、「こんなに迫力あるとは思わなかった」ってくらいどっしりしてました。
たくさん並べてみたいです。
グレーのインクはどういう使い方をするのか?
私の場合は絵を描く練習用にしようと思って購入しました。
(多分絵を描く目的なら、温かみのある霧雨の方が向いているのですが、なんでこっちにしたのかはちょっと覚えていない……)
グレーのインクって黒より薄く、印象も弱く、訃報の際などに用いられたりと、使い道が難しい所があるのですが、何せ無彩色なのでどんな紙の色にも会いますし、他のインクとの相性もあまり気にしなくて良いのは利点です。
あと、色が薄めなので目に優しい。鉛筆やシャープペン感覚で使えます。
雑誌で紹介されてた時には詫状などにも良いとのことでした。
私は練習用ですが、絵を描く方なら黒の主線の補助として、影線を入れたりなどにも使えそうです。
冬将軍の色をチェック
いつものロディアに書きました。
文字部分の拡大図です。
カクノのMだと濃淡がしっかり付きます。
書いたばかりの時と乾いた時とでの色変化は感じません。濃淡による色味の違いもありません。
すっきりとしたクールな印象です。
別角度。インクのたまる部分は濃くなります。
綿棒に付けて線を引いた部分ですが、他の色の時に起こっていたレッドフラッシュもありません。
裏抜けは?
ひっくり返した所です。
深刻な裏抜けはありませんが、二重に塗りつぶした部分はギリギリ抜けずに持ちこたえている、というくらいにはなりました。
普通に使っている分にはロディアくらいの紙質だと問題なさそうです。
意外な耐水実験
染料インクですので水には弱い、という前提でいつもの耐水性の実験をしました。
まずは半分くらいに水を垂らします。
いつもならすごい勢いでインクが溶けて水滴を染め上げて行くのですが……
今回はあんまり滲まない!
しっかり水が染み込んだ状態の画像です。
ほとんど滲みも掠れも消えも起こりません。これにはびっくり。
拭き取って乾燥させてみました。
ご覧の通り、ほんのちょっと薄くなっただけで視認性に問題はありません。
冬将軍は水に強い!
多分パイロットの普通の黒より強い。
絵を描く
普段使ってるのはクロッキー帳などの粗めの紙なのでややペンが掠れたりもあるんですが、ロディだとスルスル描けて良いですね。
なんで鉛筆とかで練習しないのかというと、鉛筆やシャープペンの書き心地があまり得意じゃないことと、手で擦れて線が薄くなったり、別のページに移ったりするのが嫌だから、などの理由です。
万年筆やペンだとインク乾くまでは掠れそうという気持ちもありましたが実際やってみるとそこまで気にならないです。
特に消しゴムを使うような物でもないので(訂正したい時は赤ペン等でなぞる)、万年筆でも困りません。
絵に使うとインクの消費も早くなるので次は大きいボトルで買ってもいいかもしれない。
次回買うとしたら霧雨の方を試してみたいです。
使用してるカクノは中字のイエローです。
特にグレーとの相性は考えていなかったのですが、ちょうどいいサイズがこれだったので使ってます。
しばらく使ってるうちに、だんだん「黄色はグレー」っていう法則で馴染んできました。
コメント